1日の流れ
生活のなかで社会性が育つ「縦割り(異年齢)クラス」と
目的に合わせた「横割り(同年齢)活動」
クラス分けは3・4・5歳の子が一緒になっているので、自然と社会性が芽生えます。年長さんのお兄さんお姉さんは年下の子をサポートし、どんどん自信をつけていきます。年下の子は身近に頼れる存在がいることで、安心感や優しさに触れ、互いに学び合い成長していきます。
さらに、体操・製作活動などは、集中力や理解力、手の動きの発達や体力・運動能力等の年齢差を考慮し、年長さん・年中さん・年少さんの年齢別のグループに分かれて保育します。横割り活動では、クラスを超えて色んな先生や同年齢のお友達をつくることができます。

1日の主なスケジュール

※1号認定さん・2号認定さんの区分についてはこちらをご覧ください
M活動(モンテッソーリの活動)について
M活動は、クラス単位で各々が自分で選んだおしごとを行います。(モンテッソーリのおしごとについてはこちらのページへ)
保育活動について
体操・英語あそび・学年/クラス単位・行事のお稽古など、子どもの発達段階や、季節に応じた保育活動を行っています。
違う年齢の子たちと活動する時間もあれば、同じ年齢の子たちと活動する時間もあるので、子どもたちは活動を通して、自然と様々なコミュニケーションを学んでいきます。
お昼寝・おやつについて
預かり保育の一貫として、年少さん・年中さんはお昼寝をしています。体力がついてきてお昼寝が必要なくなってきたら、お外で遊んで過ごします。おやつは、お弁当の子は自宅から持ってきた自分の好きなおやつを、給食の子は園内の給食室で調理した手作りおやつをいただきます。

みんなで美味しく楽しい♪
お昼ごはんの時間
お昼は、お家の方の手作り弁当または給食のどちらかをお友達や先生と一緒に頂きます。
旭たちばな幼稚園では、子どもたちもお箸で頂くようにしています。(※メニューによってはスプーンも使用)最初は上手にお箸を使えなくても、徐々に上達していくので、安心してくださいね。
普段お家で食べている物が食べやすいようです。嫌いな野菜も幼稚園でお友達と一緒なら食べてくれるかな…?と、入れてみても、お家で食べられない物は幼稚園でもなかなか食べられません。量もお家で食べている量と同じくらいにして下さいね♪冬はお弁当を温めるのでアルミのお弁当箱をご準備ください。
必要なもの:お弁当・おはし・ナフキン
給食は園内の給食室でつくられています。使用する食材は、ほぼ100%が国内生産されたものを選んでおり、『安心・安全・おいしい給食』を大切にしています。
保護者の方が送り迎えのときに確認できるよう、玄関には今日の給食とおやつの実物をガラスケースにサンプルとして展示しています。(18:30まで)
必要なもの:ナフキン(ランチョンマット)
スクールバスについて
バスコースはバス通園を希望する園児に合わせて、年度ごとに変更しています。詳しいことについては園に直接お問い合わせ下さい。
保護者の方の送迎時の
駐車について
幼稚園専用の駐車スペースがあります。敷地内にある、お寺の前の駐車場もご利用いただけます。
※尚、公道への駐車はご遠慮ください
よくある質問
-
半日保育の日はありますか?
平日は全て一日保育(午後2時降園)です。半日保育は新学期の始め・学期末・行事の準備時に少しあり、11時30分降園です。(1号認定さん)
2号認定さんは半日保育の日でも、いつもと同じ認定された保育時間のお迎えとなります。 -
預かり保育はありますか?(1号認定さん)
あります。朝7時00分から8時30分までと午後の教育時間終了後から19時までが預かり保育となります。
料金は30分単位・月極の料金が選べます。教育時間終了後(半日保育の時は11時30分、一日保育の時は14時)から預けることができます。 -
給食にアレルギー対応のメニューはありますか?
給食では除去食になります。心配な方は、手作りお弁当をお勧めしています。
-
お箸が上手に使えません。フォークやスプーンを持参してもいいですか?
幼稚園では基本的にお箸を使用しますが、メニューなど必要に応じてご用意下さい。給食の場合も子どもの手の発達に合わせて、お箸もスプーンもフォークも用意しています。みんな徐々に上手に使えるようになります。
-
嫌いな物を食べさせる時はどのようにしていますか?
無理強いはせず、食べられる分だけ食べるように指導しています。
-
園バス利用できますか?
利用できます。毎年入園する子に合わせてバスのコースを編成しています。詳しくはお問い合わせください。
-
バス通園希望ですが、子どもがバスに乗っている時間は?
バスは朝8:00~9:30の間に2コース分走ります。子どもがバスに乗っている時間はバス停の場所によりますが、10分~50分弱です。